ウルフです。
私は北海道生まれで北海道在住なのですが、本州など雪の降らない地域の人からすると、雪が降り積もる北海道での生活は厳しいと感じる人が多いともいます。
雪の降らない地域の人が北海道に移住して特に注意していただきたいのが冬道の運転です。
雪が降り積もる地域の冬の運転は、路面が凍結して滑ったり、積雪などが慣れるまではかなり大変な思いをすると思います。
今回は、北海道の冬の車使用に必要な必需品を紹介したいと思います。
北海道の冬での車用品の必需品
冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)
北海道の冬で最も重要なのがスタッドレスタイヤです。
これがないと冬の運転はできません。
アイスバーンや圧雪路面では、夏タイヤでは全く通用しないので、必ず冬用タイヤを用意しましょう。
特に、私が信頼しているスタッドレスタイヤはブリジストンです。
夏タイヤは韓国メーカーでも安物でもなんでもよいですが、冬用は必ずブリジストンにしています。
それくらいブリジストンは滑りにくく、高性能だと感じています。
少し高くても、安全には変えられませんから、冬用タイヤはブリジストンをおすすめします。
ネットだと安く購入できるのでネット購入がおすすめです。
スノーブラシとスコップ
スノーブラシとスコップは除雪グッズとして冬は必ず車に積んでおく必要があります。
スノーブラシは、雪が車に積もったときに、車を傷つけないように雪を降ろすのに使います。
スコップは、雪にタイヤがはまってしまったときに、除雪するのに使用します。
どちらも冬の必需品で、雪国の人の冬の車には必ず積んであります。
エンジンスターター
エンジンスターターは、その名の通りエンジンをスタートさせるリモコンのようなものです。
出かける少し前に、室内にいながらエンジンをかけて車を温めておくのに使用します。
エンジンで温めずに車を運転しようとすると、フロントガラスなどが凍ったままで視界不良で大変危険です。
必ずエンジンスターターでエンジンを事前に温めて、ガラスの凍結を溶かしてから運転しましょう。
バッテリー対策グッズ
寒冷地では、バッテリーの性能が低下しやすく、車がエンジンをかけられないことも。
ジャンプスターターやバッテリーチャージャーがあると安心です。
- ジャンプスターター:一台持っておくと緊急時に役立つ
- バッテリーチャージャー:冬の前に予防として使用
- バッテリーカバー:防寒対策に効果的
バッテリーカバーまでは、私もやっていませんが、ジャンプスターターやバッテリーチャージャーは持っています。
冬の前に予防としてバッテリーをチャージし、もしものためにバッテリーチャージャーも用意しておくのがおすすめです。
その他、用意しておくとなお良いもの
上記のものは必需品として、最低限用意しておくことが必須なアイテムですが、
そのほかに、持っておくとなお良いものも紹介しておきます。
緊急時の備え
万が一、吹雪や故障で立ち往生した際のために、緊急用品を車に常備しておくのがおすすめです。
- 防寒具(ブランケット、手袋、帽子)
- 非常食と水
- 携帯用スノーチェーン
- 緊急脱出用ハンマー
- ポータブルランタンや懐中電灯
除湿アイテム
雪道を走ると車内の湿気が上がりやすく、窓の曇りが発生しやすいです。
除湿シートや除湿剤を活用すると快適なドライブが可能です。
また、窓ガラスやサイドミラーを拭くためにタオルを1枚用意しておくと役立ちます。
ゴムハンマー
北海道などの寒い地域では、フロントグリルやバンパーについた雪が低い気温により氷の塊になつことがしょっちゅうあります。
厚い氷を取り除く際にゴムハンマーが役立ちます。
車に1つゴムハンマーを積んでおくと、便利です。
まとめ
以上、北海道の冬の車で準備しておきたほうがよいアイテムについて紹介しました。
北海道の冬は、美しい自然の中で楽しみがいっぱいですが、車の運転には特有の準備が必要です。
今回紹介した車用品を揃えることで、北海道などの雪国での冬の運転も乗り越えられると思います。
しかし、何より重要なのは、気を付けて運転することです。
例え、高性能なスタッドレスタイヤを装着したとしても、タイヤの性能以上の無理な運転をすれば事故を起こす確率は高くなりますので、慎重に運転をすることが大切です。
コメント